ウォーターサーバーの導入を検討している場合、ボトルをどこに収納すれば良いかと迷われる方は少なくありません。
また、容器のサイズは大きいため収納スペースが不足している可能性もあります。
そこで今回は、ボトルの最適な収納アイデアや最適な保管場所をご紹介します。
ウォーターサーバーボトルの収納アイデア
いつでも手軽に美味しい水を飲めるウォーターサーバーですが、多くの利用者を悩ませているのがボトルの収納場所です。
補充型のウォーターサーバーを利用している場合は、水がなくなりそうになったタイミングで業者に連絡し、新しい水を追加で配送してもらうとシステムになっているため、常に自宅にボトルがある状態になります。
販売しているメーカーによってボトルのサイズや容量は異なりますが、置き場所が気にならないようにするためには、工夫して収納する必要があります。
ここでは、ボトルを上手く収納するための方法やアイデアを紹介しています。
ボトルをまとめる・重ねる
ウォーターサーバーを利用する際には、サーバー本体とボトル、2つの置き場所が必要になります。
収納の仕方はそれぞれ違いますが、スペースを上手に活用するにはサーバーとボトルは同じ場所にまとめて設置するのがおすすめです。
まとめて設置することによって、ボトル交換の際に別の場所まで取りにいく手間が省けます。
また、重ねて収納すれば省スペースも実現します。
メーカーによってはボトルラックやスタッカーなどを販売しているため、重ねて収納したい場合は活用してみると良いかもしれません。
ボトルを隠して収納する
マンションのワンルームや収納場所がキッチンしかない場合、布やボックスを使って隠して収納するのもおすすめです。
部屋の雰囲気やテーマに合うようなデザインの布をかけておけば、見た目も悪くなりませんし、部屋が広々として見えます。
また、収納ボックスにはさまざまな種類があるため、利用しているボトルのサイズに合わせたものを選びましょう。
蓋つきのボックスであれば、上に重ねて置くことも可能です。
市販の収納グッズを活用する
専用の収納ケースを商品展開しているメーカーもありますが、市販の収納グッズを活用するのも1つの手段です。
ボトルを数個収納できるラックや、インテリアとしても活用できるワゴンのようなものもあります。
ホームセンターやオンラインショップなどで購入できるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
DIYでオリジナル収納グッズを作る
上記でご紹介したようにメーカー品や市販品を活用する以外にも、DIYでオリジナルの収納グッズを作るのもおすすめです。
DIYであればボトルのサイズや形、部屋の雰囲気にピッタリなアイテムを作れます。インテリアやデザインのこだわりがある人は、DIYに挑戦してみてください。
みんなはどうしてる?ウォーターサーバーのボトル収納術
では、実際に補充型のウォーターサーバーを利用している人は、どのようにボトルを収納しているのでしょうか?
ここでは、利用者が実践しているさまざまな収納術をご紹介します。
① 収納バスケットを活用
ボトルのサイズから考えると、容量の大きな収納バスケットを使っている人が多いです。
さまざまなメーカーが販売しているため、商品の特徴はそれぞれ異なりますが、取手が付いているタイプであれば持ち運びができるため、移動も簡単にできます。
②ウォーターサーバーの下部に収納
サーバー本体の下にボトルを収納しておけば、使い勝手も良く便利です。
料理の際にウォーターサーバーの水を使う人も多く、女性がボトル交換を行う可能性もあります。
サーバーの下に置いておけば重いボトルを運ぶ距離が短くなるため、交換する際の負担も軽減できます。
③パルプボードに収納
パルプを原料にした丈夫な収納ボックスであるため、重量があるボトルを収納するのにピッタリです。
一つずつ扉が付いており、中が見えないので、インテリアとしても重宝しそうですね。
④DIYで使いやすい収納
ボトルを収納するボックスをDIYで作っている人も少なくありません。
既製品を買うよりもコストを抑えられますし、自分の好みの色、形、デザインの収納グッズを作れます。お部屋の雰囲気にあわせて、オリジナルの収納ボックスづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ウォーターサーバーボトルのおすすめの保管場所
利用を検討しているのであれば、あらかじめボトルの保管場所を決めておきましょう。
ここでは、おすすめの保管場所をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
湿度が高すぎない場所
温度や湿度の変化が激しいところに保管しておくと、水質が変わったり、お水ボトル自体が劣化したりする可能性があります。
そのため、ウォーターサーバーの水は冷暗所に保管するのがおすすめです。
特に夏場は気温、湿度のいずれも高くなるため、必要に応じて保管場所を変えるのも重要です。
また、湿度が高くなりすぎないようにこまめに換気しておくと安心です。
衛生環境がいい清潔な場所
保管する際は、ホコリやゴミなどが付かない場所を選ぶようにしましょう。
ボトルの水は私たちの体内に摂りこまれるものであるため、保管場所の衛生環境が悪いと何らかの影響が出てしまうかもしれません。
押し入れや屋外の物置などにも収納できますが、取り出しにくい上ホコリやゴミをかぶりやすいためおすすめしません。
戸建てにお住まいの方は、階段下収納などに保管できると良さそうです。
直射日光が当たらない場所
ボトルに直射日光が当たると、中の水に影響が及んでしまいます。
直射日光は水質劣化や水分蒸発の原因になる可能性が高いため、保管場所として避けるようにしましょう。
また、暖房器具の近くに置いてしまうとボトル自体が変形してしまう可能性もあります。
屋外、窓際、暖房器具の付近は保管場所として避けたほうが無難です。
季節によって光の入り方も変わるため、適宜置き場所を変えてみるのも良いでしょう。
イヤな臭いが気にならない場所
水はボトルに入っていたとしても、ニオイが強いものの近くに置いておくとそのニオイが移ってしまうかもしれません。
例としては以下のようなものが挙げられます。
・線香
・灯油
・防虫剤
・漬物
・味噌
本来の風味が損なわれるのを防ぐためにも、ニオイが強いものの近くに置かないようにしましょう。
省スペースで利用できるウォーターサーバーの選び方
置き場所がネックになりやすいウォーターサーバーですが、省スペースで利用できるものもあります。
選ぶときには以下の3つのポイントをおさえておくと良いでしょう。
・卓上型のウォーターサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーは大きく分けると、床置きタイプと卓上タイプの2つがあります。
例えば、住んでいるマンションがワンルームの場合、床置きの大きなサーバーを置くと部屋が狭くなってしまいます。
省スペースで利用したいのであれば、卓上タイプまたは薄型のサーバーを選ぶのがおすすめです。
・ボトルのサイズを確認する
使い捨てのボトルであれば保管し続ける必要がないため、使用後小さくして処分できます。
空になったボトルを保管したくない人は、ワンウェイボトルがおすすめです。
・注文ノルマのないウォーターサーバーを選ぶ
利用しているメーカーで注文本数のノルマが設けられていた場合、水を消費していなくても次々とボトルが配送されます。
使用頻度が少ないとボトルがどんどん貯まっていってしまうため、どんどんスペースが埋まっていきます。
心配な人は注文ノルマが設けられていないメーカーを選びましょう。
まとめ
今回は、ウォーターサーバーを利用する上で、どのような場所にボトルを収納するのがおすすめなのかについてご紹介しました。
実際に利用している方の収納術を参考に、使いやすいウォーターサーバーの保管方法を探してみてくださいね。
なかには、工夫して上手くスペースを活用するのが難しいと感じる人もいるかと思います。
そんな方におすすめしたいウォーターサーバーが「every frecious mini」です。
「every frecious mini」は水道水補充型であるため、そもそもボトルがありません。
ボトル交換や収納場所が気になる人は、ぜひ「every frecious mini」の利用を検討してみてはいかがでしょうか?