自宅にウォーターサーバーがあれば、美味しい水をいつでも楽しむことができます。
ウォーターサーバーの導入を検討する中で、月々の電気代がどのくらいかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、ウォーターサーバーの電気代はどのくらいかかるのか、他の調理家電と比較して解説します。
電気代を節約する方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

ウォーターサーバーの電気代は実際いくら?

ウォーターサーバーの電気代は、種類や性能、使用環境によって異なりますが、多くの場合、1ヶ月あたり500円~1,000円程度が目安になります。

ウォーターサーバーの中でもオートクリーン機能が付いたタイプは、ウォーターサーバーの内部に熱湯を循環させて汚れなどを除去してくれるため、他より消費電力が多い傾向にあります。
衛生面を重視してオートクリーン機能付きのウォーターサーバーを選択する方も多いですが、電気代が高くなる点には注意が必要です。

また、ウォーターサーバーは外気温からの影響を受けやすいため、季節によって電気代が多少変動する場合もあります。

ウォーターサーバーと身近な家電の電気代を比較!

ウォーターサーバーの電気代の目安が分かったところで、身近な家電とウォーターサーバーの電気代を比較してみましょう。ここでは、お湯を出すことができるウォーターサーバーと似た機能を持つ、電気ポット、電気ケトルを例に挙げています。

使用する製品によっても異なりますが、電気代や消費電力の目安は以下の表の通りです。

種類 1カ月あたりの電気代(円) 消費電力(W)
ウォーターサーバー およそ700円~1,000円 冷却:80W~90W
温水:300W~350W
電気ポット およそ500円~900円 湯沸かし時:700W
電気ケトル およそ300円 定格消費電力:1,250W

電気ポットと比べた場合の電気代

一般家庭で使用されている電気ポットで、1日2回お湯を満タンにした状態で沸騰させ保温しておく場合、1ヶ月の電気代はおよそ900円です。
ウォーターサーバーの1ヶ月あたりの電気代はおよそ700~1,000円なので、電気代はウォーターサーバーと同じくらいと言えるでしょう。

ただし、電気ポットには節電タイマーや、まほうびんで保温する機能が備わっているものもあり、毎月の電気代を500円程度に抑えることができる機種もあります。
TIGERの「蒸気レスVE電気まほうびん(PIW-A220)」を例に挙げて電気代を計算してみましょう。

TIGERの「蒸気レスVE電気まほうびん」は、容量が2.2L、湯沸かし時の商品電力が700W、1日あたりの消費電力が0.62kWhとなっています。
1日あたりの電気代は0.62kWh×27円/kWh=16.74円、1ヶ月当たりの電気代は16.74円×30日=502.2円なので、ウォーターサーバーよりも安く抑えることができます。(※1)

※1:電気代は1kWh/27円(税込)で算出
※出典:TIGER公式サイト

電気ケトルと比べた場合の電気代

一般的に使われているサイズの電気ケトルで1日3回お湯を沸かした場合、電気代はおよそ300円です。
T-falのジャスティンプラス1.2Lを使った場合を例に、電気代がどのくらいかかるか計算してみましょう。

T-falのジャスティンプラス1.2Lは、容量が1.2L、定格消費電力が1,250W、お湯を沸かす時間(※1)が1.2Lだと6分32秒となっています。
この数字を使って計算すると、1回あたりの電気代は1250W÷1,000×約0.1時間×27円/kWh=およそ3.24円(※2)となります。

1日3回沸かした場合の電気代は3.24円×3回=9.72円、1ヶ月あたりの電気代は9.72円×30日=291.6円です。

電気ポットよりも費用を抑えることができるため、保温機能を使わない方は電気ケトルが向いていると言えるでしょう。

※1:満水、スイッチオフまでにかかる時間
※2:電気代は1kWh/27円(税込)で算出
※出典:t-fal公式サイト

ウォーターサーバーの電気代を節約する6つの方法

ウォーターサーバーは、電気ポットや電気ケトルと比較すると電気代がかかる傾向があります。
しかし、ちょっとしたコツで節約できるのでそこまで不安視する必要はありません。
では、どのような節約方法があるのかみていきましょう。

省エネ機能が搭載されたウォーターサーバーを選ぶ

1つ目は、省エネ機能が搭載されたウォーターサーバーを選ぶ方法です。

ウォーターサーバーには、電気代節約が可能なスリープモードやエコモードが搭載されている製品もあります。
スリープモードやエコモードが付いていれば、センサーなどを活用して使わない時の機能を最小限に抑えられます。
このように、省エネ機能が付いたウォーターサーバーを選ぶことが電気代節約につながることも多いです。

ウォーターサーバーを24時間稼働させる

2つ目は、ウォーターサーバーを24時間稼働させる方法です。

使わないからと言って小まめに電源を切ると、起動する際に大きな電力が必要になるため、余計に電気代がかかります。
長時間電源を切っておくと常温になった状態から冷やしたり、温めたりしなければならないため、より消費電力が多くなります。

このように、電気代節約のためだからと言って電源を切ると余計な電気代がかかります。
逆に24時間稼働させておいたほうが衛生的にも良いので、おすすめです。

これまでウォーターサーバーの電源を切っていた人は、電源を切らないようにするだけでも電気代節約につながります。

直接日光が当たる場所を避けて配置する

3つ目は、直接日光が当たる場所を避けて配置する方法です。
ウォーターサーバーの内部で生み出された熱は背面部から排出されますが、直射日光が当たってサーバー自体の温度が上がると熱を排出する機能の効率が悪くなります。

また冷却や加温といった機能も、直射日光による影響を受け効率低下の可能性があるため、置く場所には注意しましょう。
冷やしにくい状況や温めにくい状況になると、設定温度まで冷却や加温を続けてしまいますので、設置する場所によって電気代が多くかかってしまいます。

壁や家具から距離を離して設置する

4つ目は、壁や家具から距離を離して設置する方法です。
壁や家具にぴったりくっつけて設置すると、冷蔵庫や電子レンジなどと同じように内部の熱を逃がせなくなります。
ウォーターサーバー内に熱がこもっている状態になっていると、保冷するための電気代がいつも以上にかかってしまうので、設置場所には注意が必要です。

後ろ側はもちろんですが、前や左右もある程度スペースをあけておきましょう。
置くスペースが狭いなら、部屋の模様替えをして設置する場所を確保するのがおすすめです。

定期的なメンテナンスを忘れずに

5つ目は、定期的なメンテナンスを忘れずに行う方法です。

ウォーターサーバーのメンテナンスを正しく行わないと、背面部にゴミやホコリが溜まります。
掃除やメンテナンスを先延ばしにして放置すると、内部の熱を上手く外に出せなくなってしまいます。
ゴミやホコリが原因で放熱しにくくなると、電気代が高くなる原因になるためこまめなお手入れが重要です。

定期的にお手入れしておけば、電気代を節約しながら美味しいお水を飲み続けられます。

電気代以外の運用コストを抑える

6つ目は、電気代以外の運用コストを抑える方法です。
ウォーターサーバーは、メーカーや種類によって月額料金に違いがあり、電気代よりも費用差が大きいです。

また、ウォーターサーバーのタイプによっては浄水型ではなく水のボトルが自宅に届くものもあります。
ウォーターサーバーの水をたくさん使うなら、ノルマをクリアできるので高いと感じることはないかもしれませんが、一人暮らしなどで水をそこまで使わないならコストパフォーマンスが低いと感じる場合があります。

導入前には、どのようなタイプのウォーターサーバーなのかきちんと確認して、サーバーのレンタル料金が安いものや自分に適したものなどを比較して選ぶようにしましょう。

水道水型と宅配型ウォーターサーバーの電気代の違い

ウォーターサーバーには、水道水型と宅配型ウォーターサーバーといった種類があります。

種類によって電気代も異なるため、水道水型と宅配型ウォーターサーバーではどの程度違いがあるのか知っておく必要があります。
では、電気代の違いについてみていきましょう。

水道水型と宅配型の電気代はほとんど同じ

水道水型と宅配型の電気代は、どちらもおよそ500円~1,000円が目安なので、電気代だけで考えるならどちらを選んでも問題ありません。
ウォーターサーバーは電気代で比較するのではなく、どちらが自分自身の用途に合っているかで選んでください。

電気代で比較をした場合、各家庭で電気会社との契約内容が異なっているため想像しにくいです。
それよりも、自分にあった満足度の高い種類を選ぶことが大切です。

水道水型と宅配型の運用コストは大きく異なる

水道水型のウォーターサーバーは、水道水を利用するので運用コストは月額レンタル料(およそ3,000円~3.300円)で済みます。
宅配型のウォーターサーバーは、サーバーレンタル料が月額500円から1,000円ほど。
なかには無料の場合もあります。

しかし、ボトル代が12Lあたりおよそ1,200円~2,000円かかることを忘れてはいけません。
1ヶ月で24Lの水を注文した場合、月額の料金はおよそ3,500円~5,000円が必要になります。

トータルの月額費用は水道水型のほうがお得

トータルの月額料金は、水道水型の方がお得になります。
電気代と運用コストを合わせた月額料金でみると、平均で1,000円~2,000円ほどの差が出るので、コストを抑えながらウォーターサーバーを導入したいなら水道水型がおすすめです。

水道水型であれば、設置のための工事をする必要がない、水がなくなったあとボトルの入れ替えへの手間がないなど、トータル的に楽な管理ができます。
水道水タイプとボトルタイプの月額費用の違いについて詳しく知りたい人は、下記の記事に目を通してみてください。

水道水を使ったウォーターサーバーの月額料金は?コスパは良いのか検証!>>

ウォーターサーバー4社の電気代を比較

ウォーターサーバー名 1ヶ月の電気代 月額レンタル料 月額費用の目安
every frecious 410円~ 3,300円(税込) 3,710円~
ハミングウォーター 475円~ 3,300円(税込) 3,745円~
Locca リフィル 616円~ 3,146円(税込) 3,762円~
シャインウォーター 500円~ 3,000円(税込) 3,500円~

表にもあるように、水道水をろ過するタイプなので、お水代はかかりません。(水道料金のみ)
いくつかのウォーターサーバーの電気代を比較してみると、多少ではありますが差があります。

同じ水道水型でも、電気代に差が出るので少しでも安くしたいのであればevery freciousをおすすめします。
月額レンタル料はシャインウォーターのほうが安いですが、1ヶ月当たりの電気代はevery freciousが最も安いです。

月額レンタル料と1ヶ月あたりの電気代などをトータルで考えれば、every freciousのほうがお得といえるでしょう。

費用を抑えるならエブリィフレシャスミニがおすすめ

コストをできるだけ抑えながらウォーターサーバーを導入したいなら、every frecious miniがおすすめです。
最後に、every frecious miniを導入するメリットをご紹介します。

宅配型ウォーターサーバーよりも費用を抑えられる

1つ目のメリットは、宅配型ウォーターサーバーよりも費用を抑えられることです。
every frecious miniをはじめとした水道水型のウォーターサーバーは、電気代や運用コストを考えてみると宅配型よりも月額費用を抑えられます。

また、水道水を自分自身で補充するため、ボトルの発注量を気にする必要もありません。
一人暮らしでお水の使用量が多くない人でも安心して使えます。
定額制で美味しいお水が飲み放題になって良かったと感じる人も多く見られます。

コンパクトでキッチンやリビングにも設置しやすい

2つ目のメリットは、コンパクトでキッチンやリビングにも設置しやすいことです。

every frecious miniは、スペースを気にせず設置できるウォーターサーバーです。
サイズがコンパクトなので、キッチンやリビングなど色々な場所に置きやすいのもポイントの1つとなっています。

「リビングに置くと場所を取るのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、卓上型なので置き場所に困りません。
ちょっとしたスペースを有効活用して設置できるのは、every frecious miniのメリットです。

ボトル交換の手間がかからない

3つ目のメリットは、ボトル交換の手間がかからないことです。

宅配型ウォーターサーバーは、重たいボトルを自分で交換しなければなりませんが、every frecious miniは、水道水を注ぐだけで利用できます。
ボトルを発注したり、交換したりする手間が省けるのは大きなメリットです。
ウォーターサーバーのボトルはかなり重量があるため、何度も交換するのは負担がかかり面倒になる人もいます。
そんな負担軽減の意味からみても、エブリィフレシャスミニを導入するメリットはかなり大きいと言えます。

まとめ

ウォーターサーバーを導入すれば、いつでも美味しいお水を飲めるようになります。
水道水型や宅配型など種類があり、どちらにもメリットがありますが、コストを抑えてウォーターサーバーを導入したいと考えているのであれば、水道水型のウォーターサーバーがおすすめです。

水道水型にもいくつか種類があるのでどれを選んだらいいか迷っているなら、every frecious miniがおすすめです。
キッチンでもリビングでも置きやすい卓上型のウォーターサーバーかつ、電気代といったコストも抑えることができます。
ウォーターサーバーを考えている方は、every frecious miniの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

水道水型ウォーターサーバーを比較してみる>>