ウォーターサーバーを導入したくても衛生面が心配で導入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
家族の健康や安全を考えて設置を検討しているのなら、ウォーターサーバーの特徴を理解して導入を決めましょう。
この記事では、衛生的に使用し続けるためのメンテナンスに関する情報もまとめているので、導入を検討している人は参考にしてください。

ウォーターサーバーの衛生面が心配される理由

ウォーターサーバーは水道水と比較すると衛生面に劣るのか、気になる人は多いでしょう。
なぜ、衛生面を気にしてしまうのか、まずはその理由に迫っていきます。

理由①天然水・RO水には塩素が含まれていないため

水道水は水を衛生的に保つため、一定量の塩素が含まれています。塩素には殺菌作用があるため、衛生面において安全性が高いとされています。

一方で、ウォーターサーバーに使用されることが多い天然水やRO水には、塩素が含まれていません。ボトル詰めされる際に、加熱殺菌といった処理は行われますが、塩素消毒は行われていないため、衛生面が気になる方もいるでしょう。

東京都生活文化局消費生活部が発表した「ウォーターサーバーの安全性に関する調査」では、異常がなく安全性があることが確認されています。
開封してから長期間飲み続けていない限り、安心して飲むことができるでしょう。

理由②ボトルに空気が入ってしまうため

ウォーターサーバーではボトルの内部に空気が入り、そこから雑菌が繁殖するのではないかと考える人もいます。

一般的なウォーターサーバーには、ワンウェイ方式と呼ばれる使い捨てのタイプとリターナブル方式と呼ばれる業者が回収を行い、消毒をして再利用する返却方式の2種類があります。
ワンウェイ方式の場合、使い捨てなので処分しやすいように柔らかい素材でボトルが作られているため、水が減ると自然に凹みができ、内部が真空状態になる構造をしています。

一方、リターナブル方式はボトルが固く、内部に空気を送り込んで水を排出する仕組みなのでその際に雑菌が入り繁殖するのではないかと懸念する声があるのです。
しかし、実際にはフィルターを使用して雑菌の侵入を防いでいるので過度な心配はいりません。
どうしても気になる場合には、ワンウェイ方式を選べるメーカーに依頼した方が良いでしょう。

理由③給水口が露出して汚れやすいため

ウォーターサーバーの給水口は露出しているため、菌やホコリ、カビなどが付着しやすいです。
飲み物をそそぐ時や子どもが遊びの一環で触ってしまうことも少なくありません。

汚れたまま放置をしていれば、雑菌が繁殖してしまい水質に悪影響を与えてしまうケースもあるでしょう。
雑菌を増やさず安心して使い続けるためにも、除菌シートで小まめに拭き取るなど、清潔さを心掛けることが肝心です。

ウォーターサーバーを衛生的に使う方法

綺麗な水を飲み続けるためにもサーバーを衛生的に使用する方法を解説していきます。

定期的にメンテナンスをする

定期的にメンテナンスを実施しないとウォーターサーバーが汚れてしまい水質にも悪影響を与えてしまいます。
自分でできるメンテナンス方法としては、下記の方法が挙げられます。

  • 給水吸水口を拭き取る
  • ボトル接続部を拭き取る
  • 受け皿を洗う
  • 本体を綺麗に保つ

また、メーカーによってはメンテナンスを定期的に実施してくれるところもあります。
専門のスタッフが自宅まで伺い、定期メンテナンスを無料で実行してくれる会社もあれば、有料でメンテナンスサービスを実施する会社もあるので、事前に無料なのか有料なのか確認しておきましょう。

ウォーターサーバーによっては、クリーン機能や除菌機能が搭載されているものもあるので、衛生面が気になる場合には機能豊富なウォーターサーバーを選択すると安心です。

ボトルは早めに使い切るようにする

ウォーターサーバーの水はボトルを開封すれば、段々と品質や鮮度が落ちてしまいます。
水の賞味期限は、未開封の状態で製造日から約半年です。
開封後であれば期限が短くなってしまうので、開封した後にはできるだけ早めに使い切ると良いでしょう。
飲みきれない場合は放置をせずに新しいボトルに交換した方が安心して使用できます。

ウォーターサーバーを選ぶときの衛生面におけるポイント

ウォーターサーバーを導入する際に衛生面を気にするのであれば、以下のポイントに注意して選択してみましょう。

衛生面を考慮した機能が搭載されているか

クリーン機能が搭載されたウォーターサーバーを選ぶことで、衛生状態を保ったまま水を使用できます。
熱水を循環させて衛生状態を保つものや、エアフィルターを搭載して菌を内部に侵入させない工夫を施したものがあります。

メーカーによってはメンテナンスを定期的に実施してくれるところもあるので、衛生的な水を使うためにも候補の一つに挙げてみましょう。

天然水やRO水ではなく、水道水を使うタイプを選ぶ

ウォーターサーバーには天然水の入ったボトルを本体に設置するタイプ以外に水道水を使うタイプもあります。

水道水型は水道水から給水でき、塩素が含まれている状態になるため、衛生面の心配はありません。
万が一不純物が入っていたとしても、ウォーターサーバーに搭載されているろ過フィルターによって取り除いでくれます。

どうしても衛生面が気になる場合には水道水型のウォーターサーバーを選択してみましょう。

まとめ

安全に飲み続けるためにも、衛生面を気にすることはウォーターサーバー選びでは重要です。
定期的なメンテナンスをすることで、さらに安心して水を使い続けることができるので、メーカーの無料もしくは有料メンテナンスを依頼するだけではなく、自身でもしっかりとメンテナンスを行いましょう。

シエンタ社によるウォーターサーバー「every frecious」は、水道水型です。
サーバー内部は殺菌効果のある光を照射して殺菌を行うクリーン機能が搭載され、給水時には外気を取り込まずに冷水や温水を出すデュアルタンクが使われています。
タンクの中の水は空気に触れることがないので清潔さを保てます。

また貯水タンクは取り出しやすい構造になっているため、日々のお手入れも簡単です。
安心して使える工夫が満載なので、衛生面を気にしてウォーターサーバーを選ぼうとしているなら、every freciousの導入を検討してみてください。