皆さんは、普段の生活の中でミネラルウォーターと水道水、どちらの水を飲んでいますか?
どのような水を飲んでいるかは人それぞれだと思いますが、この2つにどんな違いがあるかご存知ですか?
今回は、水道水とミネラルウォーターの違いについてご紹介します。
それぞれの違いを理解することで、ウォーターサーバーが選ばれている理由がわかるでしょう。
家庭にウォーターサーバーを導入することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ミネラルウォーターと水道水の違い
私たちが普段何気なく飲んでいる水には、実は様々な種類があります。
実際に、スーパーなどでよく目にするミネラルウォーターと、どの家庭にもある水道水は、同じ水でも全く異なる特徴を持っています。
では、一体どのような違いがあるのでしょうか?
品質基準
最大の違いは、双方の安全基準を決める法律が異なることです。
どちらも、厚生労働省が定めた基準をクリアし、安全だと判断されなければ販売できませんが、今回ご紹介する2つの水には、その基準に大きな差があります。
まず初めに、ミネラルウォーターの安全基準となるのは食品衛生法です。
食品衛生法第11条に基づく「食品、添加物等の規格基準」によって、クリアしなければいけない基準が定められています。
製造過程において、殺菌・抗菌有りの場合は39項目、無しの場合は14項目の検査項目があります。
一方で、水道水は水道法によって定められており、チェックしなければいけない項目はその数なんと、51項目にまで及び、安全基準はミネラルウォーターよりも厳しいことがわかるでしょう。
両者を比較していくと、ミネラルウォーターは安全性が低いのではないか、と思う方もいるかもしれませんが、日本の世界トップクラスの安全基準を誇っているので、どちらも安全な水です。
選べる種類
水道水は必然的に各家庭で飲める水が限られていますが、ミネラルウォーターは水の種類を選べます。
どういった種類があるのか、細かく確認していきましょう。
ミネラルウォーターは4つに分類される
市販で販売されているミネラルウォーターのパッケージ部分に、原産地の記載があるのを見たことがある方も多いでしょう。
ミネラルウォーターは、含まれている成分と処理の程度によって4つに分類されます。
・ナチュラルウォーター
ある特定の水源から採水した地下水を原水とし、その後、沈殿・ろ過、加熱による殺菌以外の処理をしていません。
ミネラル成分が少量、もしくは含まれていないこともあります。
・ナチュラルミネラルウォーター
上記の水にミネラル成分が溶け込んでいるものを指し、成分は自然由来のものに限定されています。
「天然水」とも呼ばれています。
・ミネラルウォーター
採水した地下水の品質を高めるために、沈殿・ろ過、加熱による殺菌、オゾン殺菌、紫外線殺菌・ミネラル成分調整、ブレンドなどの処理を行っています。
・ボトルドウォーター
RO水とも呼ばれ、上記の3種類の水とは違い、処理法に限定はありません。
水道水、蒸留水、河川の水など、上述した3種類以外で飲むことができる水が該当します。
硬水と軟水
水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの含有量を、炭酸カルシウムに換算して示したのが「硬度」です。
ミネラルウォーターは、種類によって硬度が大きく変わるため、自分の好みに合わせて飲みやすいものを選べます。
硬度が高いものを硬水、低いものが軟水です。
世界保健機構(WHO)の基準では、硬度120mg/L未満の数値が低いものを軟水、120mg/L以上の数値が高いものが硬水とされています。
コスト
では、発生するコストにはどれくらいの差があるのでしょうか?
ここで、一例として静岡市の一般家庭でかかる水道料金についてみていきましょう。
基本料金は口径が13mm、または20mmであれば月額770円で利用できます。
一方で、今回ご紹介するウォーターサーバーは、月額料金が税込みで3300円なので、ランニングコストで考えた場合、ミネラルウォーターのほうが高いです。
ウォーターサーバーの種類【ボトル型と水道水型で比較】
自宅でも気軽に利用できるウォーターサーバーは、設立に必要な手続きの方法や、手段が異なります。
以下では、それぞれの方法や手段についてご紹介します。
ボトル型
飲みたい水のボトルを、サーバー本体に直接設置できるタイプです。
日本国内では、業者からサーバーをレンタルするのがオーソドックスです。
水道水型
水道水を利用した方法ですが、その中でも2つに分かれています。
以下では、それぞれの特徴について解説していきます。
水道直結型
これは、水道管とサーバーを直結させる工事を行う必要があります。
工事をするにあたっての費用はかかりますが、各家庭の水道水を利用するので、交換や在庫を用意する必要もありませんし、注文を忘れて水が届かないといったこともありません。
水道水補充型
補充型の場合は工事をする必要がなく、タンクに水道水を補充するだけです。
気軽に利用できるのはもちろん、水道管と直結させる工事を行わないので、好きな場所にサーバーを設置できます。
まとめ
同じ水でも、ミネラルウォーターと水道水には様々な違いがあることがわかりました。
どちらも安全な水ですが、人それぞれ好みはあります。
水道水補充型であるevery freciousは、自宅でいつでも気軽に美味しい水を飲むことができます。
機能性が優れていることはもちろん、見た目も美しいデザインになっているので、お部屋にも馴染みやすいです。
コンパクトなサイズで設計されているので、キッチンでも省スペースを叶えてくれます。
またevery freciousは温度調節も可能です。
冷水・温水どちらにも対応しており、電気代を最大約60%カットしてくれるエコ機能も搭載されています。
環境、衛生、省エネ、サイズ感に配慮したevery freciousのウォーターサーバーを、ぜひ自宅に導入してみてはいかがでしょうか?